スキップしてメイン コンテンツに移動

AdSense収益化を学ぶ vol.2 ー プライバシーポリシーと免責事項を追加しました

  順序よく進めたいと思いつつ、「まず、やってみる」性格のため、しっかり準備が整う前にAdSenseに申し込んでしまった。うっかりしたものです。検索で調べて参考にしながら、このブログについての説明と、プライバシーポリシーと免責事項、この3つをページに作成しました。

このブログについて

  • 誰がこのブログを運営しているか
  • このブログのテーマ
  • 情報の取り扱いに関するお願い
  • 引用や参考文献について
  • ブログが収益を目的としていること

以上を簡潔にわかりやすく記載しています。以下に全文を引用します。

このブログJournal は、Yuko Yamada - adamayokuy が運営するブログサイトです。
日常、旅、写真、言語学習、コミュニケーションをテーマに、adamayokuyが経験したことから学んだことや思ったことを引用を交えながら言葉を中心に本人の言葉でつづります。このブログから得た情報は、自己責任のもと大切に扱ってください。
記事中で引用文や記事作成時に参考にした資料(書籍やウェブサイト・ブログサイト)がある場合、記事の終わりに引用文献・参考資料の情報(書籍名と著者名、サイトアドレスのリンク)を表示します。

本ブログは収益化を目的としております。ブログ収益やブログデザインに関する要素も交えながら、読者に役立つ情報をお伝えできれば幸いです。よろしくお願い申し上げます。


プライバーシーポリシーと免責事項

  • 個人情報について
  • 広告について
  • アクセス解析ツールについて
  • コメントについて
  • 著作権について
  • リンクについて

これをすべて自分で作るのは至難の業です。さぁ、Google先生の出番です。

検索ワードは、「ブログの作り方 収益化 プライバシーポリシー」で探すのが見つかりやすいかと思います。

今回は、3年前に開設したブログSolotabien - adamayokuy's blogのプライバシーポリシーを作成したときに検索して見つけた、サーバーのサービスを提供しているXサーバーさんが運営するブログサイト「初心者のためのブログ開設講座」記事中のひな形と、GoogleAdSenseヘルプの「必須コンテンツ」を参考にして作成しました。 以下作成したものを引用します。


個人情報について
 このブログでは、コメントの際、名前やメールアドレスといった個人の特定ができるような情報の入力を求めることはありません。このブログは、Google が提供するレンタルブログサービスBlogger を利用しています。詳しい個人情報の取り扱いについては「Google ポリシーと規約 - プライバシーポリシー」をご覧ください。 

 

広告について
 このブログでは、Google がクッキー(Cookie)を使用して広告を配信しています。このCookieは、サイト閲覧者(ユーザー)がこのブログサイトや他のサイトをアクセスした際の過去の情報をもとに、ユーザーの興味にあわせた商品やサービスの広告を配信するためのものです。
このCookieの使用は、ユーザーのコンピューターを識別するものです。個人を特定するものではありません。
 Google が広告Cookieを使用することにより、このブログサイトや他のサイトにアクセスした際の情報に基づいてGoogleやそのパートナーがユーザーにとって適切な広告を表示することができます。
 ユーザーは、Googleの広告設定 にてこのパーソナライズド広告を無効にすることができます。
また、www.optout.aboutads.infoにアクセスすることでこのCookieを無効にすることもできます。
 Google などの第三者配信事業者による広告表示を無効にしていない場合、Googleや広告ネットワーク(Google AdSense)の配信する広告がサイトに表示されます。
広告表示を無効にするには、Cookieを無効にする必要があります。
Cookieを無効にする方法、GoogleおよびGoogle AdSenseの詳細については、「Googleポリシーと規約 - 広告 」についてをご覧ください。

 


アクセス解析ツールについて
アクセス解析ツールはBloggerの標準ツールを使用しています。閲覧数のみが記録されます。 


コメントについて
 コメントをするには、Googleアカウントにログインしてください。コメントはすべて管理者が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となります。あらかじめご了承ください。

 


リンクについて
このブログはリンクフリーです。リンクを行う際の許可や連絡は不要です。  
 
著作権について
 このブログに掲載している写真、動画、文章の著作権はすべてサイト管理者 Yuko Yamada - adamayokuy に帰属します。無断転載はご遠慮ください。サイトコンテンツの利用に関する情報については、連絡フォームよりお問い合わせくださいませ。

(2024年6月15日改訂) 

最新のプライバシーポリシー全文はリンク「このブログについて」 をご参照ください。

まとめ

 いかがでしょうか。AdSenseの審査に通りますでしょうか。

「このブログについて」は、トップページの上部に「 Bookshelf - 本棚 」と並んで表示しています。「プライバシーポリシー」と「免責事項」は、プロフィールが表示してあるメニュー画面の下の方ににリンクを貼りました。スマートホンやタブレットからご覧の場合は、記事を読んでいる画面にはメニューが表示されていないと思います。左上の戻る矢印をタップしてトップ画面に戻り、3本線メニューからメニューを開いてご覧ください。

この作業がひと段落しましたら、カメラに関するテーマの執筆を始めたいと思っています。


最後までお読みくださりありがとうございました。


参考・引用文献

Google AdSenseヘルプ「必須コンテンツ」

https://support.google.com/adsense/answer/1348695?hl=ja&ref_topic=9886175&sjid=17838586725964326366-AP


【雛(ひな)形あり】プライバシーポリシーと免責事項の作り方 

- 初心者のためのブログ始め方講座

https://www.xserver.ne.jp/blog/write-privacy-policy/#%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%81%AA%E5%BD%A2


このブログの人気の投稿

一人旅縁 - 厳島

   晩春の春の厳島(宮島)へ日帰りで行ってまいりました。  桟橋から徒歩で散策、静かな小径を通りつつ、にぎやかな商店街へと出たあとは大聖院へ。少し戻りつつ自販機にて飲料と栄養食を調達し、紅葉谷ルートへと続く道を通り弥山山頂での夕景を撮影しました。帰りは、大聖院ルートから下山し家路へ。ほとんど手持ちで撮影を行いましたが、弥山山頂での撮影は一部三脚を使用しています。穏やかな瀬戸内海を満喫させていただきました。  よくよく考えてみれば、宮島を訪れたのはざっと数えて10年ぶりくらいではないかなと思います。その間に宮島口の路面電車の駅からフェリー乗り場への動線が整理され様子がガラリと変わり、建物も自然と融合するようなデザインに変わっていました。宮島に並ぶお店の様子もすっかり心機一転といった様子。観光客も、カップルよりも家族連れが多く、以前はよく見かけた一人旅でセルフィー棒を持っている方達は少ないように感じました。インバウンドの方が多く集まるエリアのお店は多言語表示があり、一歩入った昔ながらの町屋通りは景観がそのままで風情があり、「ひっそりとした佇まい」を味わえる人の流れを上手に作り出している印象でした。  地元の方はどのように日常を送っておられるのかなとも思いましたが、商店街の十字路を通る軽トラを運転する地元の方のお顔を拝見すると落ち着いた面持ちで、「通りますよ〜」と小声でおっしゃりながらソロソロと通行されていて、程よい交流と距離間が保てているのかなぁと想像しました。それぞれが思い思いの時間を過ごせる場所。昼下がりだったこともあるからか週末にしてはそこまで人も多くなく、穏やかな時間となりました。    大聖院を参拝したあと、弥山山頂へ。穏やかな空と海を眺め、沈む夕日も。山並みに沈む太陽が完全に沈み切る瞬間をじっくりと眺めたのは久しぶりだったように思います。「ぽちょん」と音がしそうな沈み方で、なんだか可愛らしかったです。その光景に居合わせたインバウンドの方と笑顔を交わし、マジックアワーの空と海をもう一度眺めたのち、下山を決めました。実のところ星空を眺めたくて登ったのですが、思ったより肌寒く、カロリーも底をつき、充電器を持っていたのに、途中でカメラを充電する頭も働かないような感じだったので、疲れ果てる前に降参。準備不足でした。「恐怖心」と「迷い」いうのはかなりのエネルギ...

一人旅縁 - 鹿寄せに遭遇した時の一枚

      在来線で東京-名古屋-広島 からの帰り、奈良に寄り道。朝の奈良公園を散策していたら、ラッパの音が聞こえ、それまで人間観察をしながら地面でのんびりしていた鹿たちが一斉に立ち上がり、駆け出しました。車道にかかるとスピードを落として歩いて横断歩道を渡るという落ち着きも見せつつ、一目散にラッパが鳴る方へ。他の観光客の方たちに倣って鹿の後に続き、私も「鹿寄せ」に寄せられました。鹿たちが目指す先には、仕事着姿の方が腰にホルンを携え竹籠からどんぐりを繰り出しておりました。人間と野生の鹿が共生する一つの知恵なのかなと思います。どんぐりが一つのところに撒かれると、鹿も集まる。奪い合うこともなく、輪になって、ギュウギュウになりながらも、交互に頭をもたげ、安全確認と(どんぐりの)残量確認をしつつ、もぐもぐと一心におやつタイムを味わっているようでした。 - 旅の思い出

AdSense収益化を学ぶ vol.6 - リンク・タイトル・タグの改善点

  今回は審査結果がすぐに返ってきまして、速攻で改善を行っているところでございます。審査に通らなかった理由は次のいずれかとのことです。 コンテンツがない、または有用性の低いコンテンツを含んでいる 作成中である。 アラート、ナビゲーションなど、行動が目的で使用されている。 ユーザーのことを第一に考えた役に立つ情報をわかりやすくて使いやすいサイトにしてお届けする。  言うは易しですが、こういうことなのかなと解釈しました。「 ウェブマスター向けの品質に関するガイドライン 」を参照し、主なベストプラクティスの第一項目「 有用で信頼性の高い、ユーザー第一のコンテンツを作成する 」を参照すると、サイトを自己評価できるような質問をいくつか並べてくれているので、そちらでサイトを自己評価してみました。その結果、改善が必要な項目が大きく分けて3つあると気づいたので、共有しておきます。 ホームページへのリンクをメニュー画面に表示しておく  誰がどのようにこのサイトを作ったのかということを明確にしておくことも大切なようです。前回の記事「 AdSense収益化を学ぶ - 途中経過報告と審査の前に 」にて、ホームページのリンクは貼らない方がよいと判断し、リンクを削除しましたが、やはり透明性を保つためにもホームページへのリンクはアクセスしやすい場所に置いておこうと思います。「このブログについて」の文面とタイトルも変更する必要がありそうです。トップのブログタイトルの下にブログの簡単な説明を明記しているので、こちらのページは、「免責事項とプライバシーポリシー」と明記することにしました。誰がどのように作ったのかということがわかるよう、adamayokuyに関する情報を見ることができるサイトのリンクを文面に入れ込みました。詳しい内容を見るには、サイト内の「 免責事項とプライバシーポリシー 」をご参照ください。 リンクをクロールできるようにする  AdSenseが提示してくれた主なベストプラクティスによると、リンクは貼っていても問題ないけれど、リンクをクロールできるようにしておく必要があるようです。なんとなく「rel=nofollow」属性を追加する」にチェックを入れていたので、参考文献参考資料のURLも改めてリンクを有効にしています。リンクは新しいページで開いた方が使いやすいと思ったので、「このリンクを...