順序よく進めたいと思いつつ、「まず、やってみる」性格のため、しっかり準備が整う前にAdSenseに申し込んでしまった。うっかりしたものです。検索で調べて参考にしながら、このブログについての説明と、プライバシーポリシーと免責事項、この3つをページに作成しました。
このブログについて
- 誰がこのブログを運営しているか
- このブログのテーマ
- 情報の取り扱いに関するお願い
- 引用や参考文献について
- ブログが収益を目的としていること
このブログJournal は、Yuko Yamada - adamayokuy が運営するブログサイトです。
日常、旅、写真、言語学習、コミュニケーションをテーマに、adamayokuyが経験したことから学んだことや思ったことを引用を交えながら言葉を中心に本人の言葉でつづります。このブログから得た情報は、自己責任のもと大切に扱ってください。
記事中で引用文や記事作成時に参考にした資料(書籍やウェブサイト・ブログサイト)がある場合、記事の終わりに引用文献・参考資料の情報(書籍名と著者名、サイトアドレスのリンク)を表示します。本ブログは収益化を目的としております。ブログ収益やブログデザインに関する要素も交えながら、読者に役立つ情報をお伝えできれば幸いです。よろしくお願い申し上げます。
プライバーシーポリシーと免責事項
- 個人情報について
- 広告について
- アクセス解析ツールについて
- コメントについて
- 著作権について
- リンクについて
これをすべて自分で作るのは至難の業です。さぁ、Google先生の出番です。
検索ワードは、「ブログの作り方 収益化 プライバシーポリシー」で探すのが見つかりやすいかと思います。
今回は、3年前に開設したブログSolotabien - adamayokuy's blogのプライバシーポリシーを作成したときに検索して見つけた、サーバーのサービスを提供しているXサーバーさんが運営するブログサイト「初心者のためのブログ開設講座」記事中のひな形と、GoogleAdSenseヘルプの「必須コンテンツ」を参考にして作成しました。 以下作成したものを引用します。
個人情報について
このブログでは、コメントの際、名前やメールアドレスといった個人の特定ができるような情報の入力を求めることはありません。このブログは、Google が提供するレンタルブログサービスBlogger を利用しています。詳しい個人情報の取り扱いについては「Google ポリシーと規約 - プライバシーポリシー」をご覧ください。
広告について
このブログでは、Google がクッキー(Cookie)を使用して広告を配信しています。このCookieは、サイト閲覧者(ユーザー)がこのブログサイトや他のサイトをアクセスした際の過去の情報をもとに、ユーザーの興味にあわせた商品やサービスの広告を配信するためのものです。
このCookieの使用は、ユーザーのコンピューターを識別するものです。個人を特定するものではありません。
Google が広告Cookieを使用することにより、このブログサイトや他のサイトにアクセスした際の情報に基づいてGoogleやそのパートナーがユーザーにとって適切な広告を表示することができます。
ユーザーは、Googleの広告設定 にてこのパーソナライズド広告を無効にすることができます。
また、www.optout.aboutads.infoにアクセスすることでこのCookieを無効にすることもできます。
Google などの第三者配信事業者による広告表示を無効にしていない場合、Googleや広告ネットワーク(Google AdSense)の配信する広告がサイトに表示されます。
広告表示を無効にするには、Cookieを無効にする必要があります。
Cookieを無効にする方法、GoogleおよびGoogle AdSenseの詳細については、「Googleポリシーと規約 - 広告 」についてをご覧ください。
アクセス解析ツールについて
アクセス解析ツールはBloggerの標準ツールを使用しています。閲覧数のみが記録されます。
コメントについて
コメントをするには、Googleアカウントにログインしてください。コメントはすべて管理者が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となります。あらかじめご了承ください。
リンクについて
このブログはリンクフリーです。リンクを行う際の許可や連絡は不要です。
著作権についてこのブログに掲載している写真、動画、文章の著作権はすべてサイト管理者 Yuko Yamada - adamayokuy に帰属します。無断転載はご遠慮ください。サイトコンテンツの利用に関する情報については、連絡フォームよりお問い合わせくださいませ。
(2024年6月15日改訂)
最新のプライバシーポリシー全文はリンク「このブログについて」 をご参照ください。
まとめ
いかがでしょうか。AdSenseの審査に通りますでしょうか。
「このブログについて」は、トップページの上部に「 Bookshelf - 本棚 」と並んで表示しています。「プライバシーポリシー」と「免責事項」は、プロフィールが表示してあるメニュー画面の下の方ににリンクを貼りました。スマートホンやタブレットからご覧の場合は、記事を読んでいる画面にはメニューが表示されていないと思います。左上の戻る矢印をタップしてトップ画面に戻り、3本線メニューからメニューを開いてご覧ください。
この作業がひと段落しましたら、カメラに関するテーマの執筆を始めたいと思っています。
最後までお読みくださりありがとうございました。
参考・引用文献
Google AdSenseヘルプ「必須コンテンツ」
【雛(ひな)形あり】プライバシーポリシーと免責事項の作り方
- 初心者のためのブログ始め方講座