スキップしてメイン コンテンツに移動

手書きで日記 - ジャーナルを続ける習慣を身につけるための6つの約束

はじめに

 手書きでジャーナルをつけるようになって2年が経とうとしています。これまで幾度となく挫折してしまう「日記をつける」という習慣を今度こそ続けていきたいと願い私が思いついたのは、「自分との約束」を作ることでした。決まりというか、ルールというか、目標というか、続けるためにとにかくアウトプットすることに集中した約束をジャーナルの1ページ目に書き私のジャーナルは始まりました。2022年11月20日、その日から私のジャーナルはほぼ毎日途切れることなく続いています。


なぜ、手書きで日記をつけようと思ったのか?


 そもそもなぜ、手書きジャーナルをつけようと思ったのか。それは、伝統的な日本語をしっかり身につけ、表現を豊かにしたいと思ったからです。私の母語は日本語で、第二言語は英語です。韓国語と中国語も学生時代に授業をとって半年だけ勉強しましたが、コミュニケーションが取れるレベルまでは到達しませんでした。数年前にスペイン語とフランス語もかじってみましたが、こちらは文法や単語が英語と近いこともあるからか、「ところどころわかる時もあるような気がする」というような感じでまだ未知の言語です。仕事は英語と日本語の両方を使いますが、生活で使う日本語とは大きく異なります。方言も含めると、使う言語は住む地域によっても変わってきます。英語の勉強を始めて、その過程で留学を決めて実際に留学したある時点から、英語では知っていて理解もアウトプットもできるのに、日本語ではどう表現したらいいのかわからない事柄が多く出てくるようになりました。このもどかしい感じを解消したくて、母語である日本語の軸を太くしていこうと思ったのです。今思えばそうなのですが、手書きジャーナルをはじめた時は、「何か自分だけのもの、自分だけの空間」があったらいいなという思いの方が強かったと思います。


6つの約束

 それまで、誰かに見てもらうことが前提でアウトプットしていたこともあり、ただただ自分のためだけに書き出す作業というのは、なんだか新鮮でくすぐったい感じもしました。私は普段自分の気持ちや思ったことを他人に話すということはほとんどありませんでした。仕事中の話し相手もいませんでしたし、わりと聞き役になることの方が多いのです。

 小学生の頃の私の日記を読み返したことがあるのですが、ほとんど行動記録で、最後は「楽しかったです」と、締めくくるかたちがほとんど。覚えていないわけではないけれど、それをわざわざ自分以外の人も見るような日記に記すことがあるでしょうか。まぁ、当時の私がそう思ったかどうかは別として、家族に「学校どうだった?」と聞かれても、「うんまぁまぁ」とか「ふつう」とだけ答えるような淡白な子供でした。学校が楽しくなかったわけでも両親と不仲だったわけでもなく、一日全力で勉強して遊んで、習い事に行ってと、家に帰ってきたその時にはどうにも「今日学校でこんなことがあってね – 」と話せるような余力は私には残っていなかったようです。もう一つ、我が家の躾はあまり厳しい方ではありませんでしたが、「大人の話には口を出さない」というルールがあったので、両親が話している間、子供の私たちは聴いていることがほとんどでした。話を聞いてもらいたくて割り込んでも、母からお叱りを受けるだけ。父が質問してくれたら、話すチャンス。そんな感じでした。さらに、きょうだいとも歳が離れていたので、年上の二人に挑んでも会話が成り立ちません。私は一生懸命話そうとするのですが、ふたりからすると拙い内容。ハイハイと、笑顔で適当にあしらわれ、不完全燃焼で終了。そうやって、自分の生い立ちを振り返る中で、思ったことや気持ちを言葉にするということが私には一番足りていない部分だなと思いました。そいういった経緯も含め、自分との約束を決めました。


一つ目の約束は、「毎日思ったことを文字にする」。ただ、一つ一つの出来事を事細かく覚えていて、その出来事に対して色々な思いがあったとしても、それを全て言葉にしようとすると果てしないので、一日の終わりに残っている印象や思いを文字としてアウトプットしてみました。

 

 二つ目は、「一文字でもいいので続けること」。思ったことが文章で出てこない日もあるかもしれません。日本語にはひらがな・カタカタ・漢字と3種類の文字体系があるので、このうちの一文字を選んで表現してみるのもありかと思い二つ目の約束にしてみました。「今年の漢字一文字」のように、その日いちにちの思いに近い意味の一文字を選んでみたり、ただただ見た目で選んでみたり、そういうのもあっていいかなと余白を持たせる意味でも、この約束を二つ目に入れました。

 三つ目は、「日本語で書く」。英語で作業する日もあるので、よく使う言語の方に思考もアウトプットも偏りがちでした。私の場合はそれで心がアンバランスになることがありました。多くは、日本語がすんなり出てこなかったり、最悪どちらも出てこなくなるという現象が起こりました。あとは、生活の場で一人で仕事をしていると、関わる人は一緒に住んでいる家族やご近所さん、あとは郵便屋さんくらいです。高齢者の多い地域に住んでいることもあって、端的でわかりやすい表現で話していることの方が多いのですが、心はもっと繊細にできているのに、かんたんな言葉だけで片付けるのはやりきれないと思い自分が思ったそのままや、違う言い回しの日本語で表現できるようになりたいと思い、読書で学んだ言葉や、出会った方々から教えていただいた表現を手書きジャーナルでは使ってみることにしました。映画を観たり本を読んだりした感想を書くこともあれば、散歩で出会った光景を文字で表現して、思ったことを付け加えてみることもあります。その中で、漢字はできるだけ使うようにして、すんなりと書き出せない漢字は調べて書き足すようにしています。使わないと本当に忘れてしまうのが人間の脳みその優秀なところです。

 ということで、四つ目の約束は、「できるだけ漢字を使う」。日本語は、発音は同じでも意味が異なる同音異義語(どうおんいぎご)を多くもつ言語です。話をするときも、漢字で確認したりすることもありますし、純粋に手書きで書けるのって嬉しいし幸せだなと思うことが多いので、自分から出てきた思いの言葉に漢字があるのなら、手書きで書けるようになっておきたいと、この約束をつくりました。

 五つ目は、「英語しか出てこない時は、それでもOK」。今はほとんどありませんが、稀にそうなった時があったので、念のための約束事としました。写真作品を撮影していると主要言語が英語に切り替わるので、そういう時は、日本語と英語のコラボジャーナルが出来上がります。自由に切り替えられればいいのですが、日本語の軸がしっかりしている時は、英語も出てきやすいのですが、英語が軸のような役割をするときは、そうはいかないようで、一度切り替わると、日本語をつかさどる言語野の一部にブロックがかかったようになり、アウトプットがしづらくなります。最近は写真を撮影しても日本語で思考しているので安定はしているようですが、やっぱり普段の言語思考とは異なるように思います。脳みその中に不思議なスイッチが存在するようです。

 最後に六つ目の約束は、「何も出てこなかったら、絵でも大丈夫」。こちらは、文字にすることを目的に始めたジャーナルとしては最終手段でありますが、二つ目の約束の「一文字でもいいので続ける」を守るための安全網(セイフティネット)として、決めました。今までのところ、絵を描いたのは2回です。シュレーゲルアオガエルが庭に生息しているのを発見してしばらく観察していた時期に描いたカエルの正面と、誕生日が近づく時期に「猫と一緒に住みたいなぁ」と、猫の飼い主に憧れたときに描いた猫の後ろ姿、この二つは今でもたまに見返すと微笑ましくなります。上手でもなんでもない絵なのに、不思議なものです。

 

まとめ

 以上手書きのジャーナルを続けるために決めた6つの約束をご紹介しました。

    1. 毎日思ったことを文字にする
    2. 一文字でもいいのでつづける
    3. 日本語で書く
    4. できるだけ漢字を使う
    5. 英語しか出てこないときはそれでもOK
    6. 何も出てこなかったら、絵でも大丈夫

 いかがでしたでしょうか。英語を学習中なら、英語で書いてみるのもいいですね。私にとって日本語も英語もどちらも大切な言語なので、軸を保ちつつ両言語の表現だけでなく色々な言語やことばの知識を深めていけるよう勉強を続けてまいりたいと思います。参考にしていただければ幸いです。

このブログの人気の投稿

一人旅縁 - 厳島

   晩春の春の厳島(宮島)へ日帰りで行ってまいりました。  桟橋から徒歩で散策、静かな小径を通りつつ、にぎやかな商店街へと出たあとは大聖院へ。少し戻りつつ自販機にて飲料と栄養食を調達し、紅葉谷ルートへと続く道を通り弥山山頂での夕景を撮影しました。帰りは、大聖院ルートから下山し家路へ。ほとんど手持ちで撮影を行いましたが、弥山山頂での撮影は一部三脚を使用しています。穏やかな瀬戸内海を満喫させていただきました。  よくよく考えてみれば、宮島を訪れたのはざっと数えて10年ぶりくらいではないかなと思います。その間に宮島口の路面電車の駅からフェリー乗り場への動線が整理され様子がガラリと変わり、建物も自然と融合するようなデザインに変わっていました。宮島に並ぶお店の様子もすっかり心機一転といった様子。観光客も、カップルよりも家族連れが多く、以前はよく見かけた一人旅でセルフィー棒を持っている方達は少ないように感じました。インバウンドの方が多く集まるエリアのお店は多言語表示があり、一歩入った昔ながらの町屋通りは景観がそのままで風情があり、「ひっそりとした佇まい」を味わえる人の流れを上手に作り出している印象でした。  地元の方はどのように日常を送っておられるのかなとも思いましたが、商店街の十字路を通る軽トラを運転する地元の方のお顔を拝見すると落ち着いた面持ちで、「通りますよ〜」と小声でおっしゃりながらソロソロと通行されていて、程よい交流と距離間が保てているのかなぁと想像しました。それぞれが思い思いの時間を過ごせる場所。昼下がりだったこともあるからか週末にしてはそこまで人も多くなく、穏やかな時間となりました。    大聖院を参拝したあと、弥山山頂へ。穏やかな空と海を眺め、沈む夕日も。山並みに沈む太陽が完全に沈み切る瞬間をじっくりと眺めたのは久しぶりだったように思います。「ぽちょん」と音がしそうな沈み方で、なんだか可愛らしかったです。その光景に居合わせたインバウンドの方と笑顔を交わし、マジックアワーの空と海をもう一度眺めたのち、下山を決めました。実のところ星空を眺めたくて登ったのですが、思ったより肌寒く、カロリーも底をつき、充電器を持っていたのに、途中でカメラを充電する頭も働かないような感じだったので、疲れ果てる前に降参。準備不足でした。「恐怖心」と「迷い」いうのはかなりのエネルギ...

一人旅縁 - 鹿寄せに遭遇した時の一枚

      在来線で東京-名古屋-広島 からの帰り、奈良に寄り道。朝の奈良公園を散策していたら、ラッパの音が聞こえ、それまで人間観察をしながら地面でのんびりしていた鹿たちが一斉に立ち上がり、駆け出しました。車道にかかるとスピードを落として歩いて横断歩道を渡るという落ち着きも見せつつ、一目散にラッパが鳴る方へ。他の観光客の方たちに倣って鹿の後に続き、私も「鹿寄せ」に寄せられました。鹿たちが目指す先には、仕事着姿の方が腰にホルンを携え竹籠からどんぐりを繰り出しておりました。人間と野生の鹿が共生する一つの知恵なのかなと思います。どんぐりが一つのところに撒かれると、鹿も集まる。奪い合うこともなく、輪になって、ギュウギュウになりながらも、交互に頭をもたげ、安全確認と(どんぐりの)残量確認をしつつ、もぐもぐと一心におやつタイムを味わっているようでした。 - 旅の思い出

AdSense収益化を学ぶ vol.6 - リンク・タイトル・タグの改善点

  今回は審査結果がすぐに返ってきまして、速攻で改善を行っているところでございます。審査に通らなかった理由は次のいずれかとのことです。 コンテンツがない、または有用性の低いコンテンツを含んでいる 作成中である。 アラート、ナビゲーションなど、行動が目的で使用されている。 ユーザーのことを第一に考えた役に立つ情報をわかりやすくて使いやすいサイトにしてお届けする。  言うは易しですが、こういうことなのかなと解釈しました。「 ウェブマスター向けの品質に関するガイドライン 」を参照し、主なベストプラクティスの第一項目「 有用で信頼性の高い、ユーザー第一のコンテンツを作成する 」を参照すると、サイトを自己評価できるような質問をいくつか並べてくれているので、そちらでサイトを自己評価してみました。その結果、改善が必要な項目が大きく分けて3つあると気づいたので、共有しておきます。 ホームページへのリンクをメニュー画面に表示しておく  誰がどのようにこのサイトを作ったのかということを明確にしておくことも大切なようです。前回の記事「 AdSense収益化を学ぶ - 途中経過報告と審査の前に 」にて、ホームページのリンクは貼らない方がよいと判断し、リンクを削除しましたが、やはり透明性を保つためにもホームページへのリンクはアクセスしやすい場所に置いておこうと思います。「このブログについて」の文面とタイトルも変更する必要がありそうです。トップのブログタイトルの下にブログの簡単な説明を明記しているので、こちらのページは、「免責事項とプライバシーポリシー」と明記することにしました。誰がどのように作ったのかということがわかるよう、adamayokuyに関する情報を見ることができるサイトのリンクを文面に入れ込みました。詳しい内容を見るには、サイト内の「 免責事項とプライバシーポリシー 」をご参照ください。 リンクをクロールできるようにする  AdSenseが提示してくれた主なベストプラクティスによると、リンクは貼っていても問題ないけれど、リンクをクロールできるようにしておく必要があるようです。なんとなく「rel=nofollow」属性を追加する」にチェックを入れていたので、参考文献参考資料のURLも改めてリンクを有効にしています。リンクは新しいページで開いた方が使いやすいと思ったので、「このリンクを...