スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月, 2024の投稿を表示しています

AdSense収益化を学ぶ vol.7 ー 居住者証明書の請求と宛て名書きで気をつけたいこと

 4回目の審査結果を待つ間、前回の審査の間に例年確定申告をする税務署に請求した居住者証明書が届きました。封書を投函してからちょうど一週間で手元に届きました。早速スキャンしてパソコンに取り込み、PDFで保存。AdSenseサイトメニューのお支払い情報から税務情報を入力しました。米国の税務情報はすでに入力していたので、今回はシンガポールの税務情報を入力。スキャナで取り込んだ居住者証明書のPDFを添付して提出しました。承認には7日間ほどかかるそうです。  2024年6月17日の時点では、まだAdSenseの審査が通っていない状態なのですが、書類の申請や証明書の請求は証明書が届くまで時間がかかるものなので、AdSenseで収益化を目指そうと思った時点で書類の準備は始めて必要な書類は揃えておく方が色々がスムーズに運ぶのかなと思います。 封書の宛て名書きで気をつけたいこと その前に、縦書きと横書きで気をつけること  手紙や葉書(はがき)を書いて送ると言う習慣は稀(まれ)になっているので、私も確認しながらなのですが、「基本は縦書き、切手は左上に貼り、住所は右側から、宛て名は真ん中に」がおおまかな形です。ただ、返信用封筒に税務署が捺印なさった送り主の住所と名前のハンコが横書きでした。縦書き、横書きはあまり気にしなくても大丈夫なのかもしれません。もし、宛て先を横書きする場合は、切手は右上に貼ってくださいね。 「様」と「御中」どちらをそえる?  さて、ここで一つ質問したいと思います。封筒やハガキに宛て名を書くとき、個人名には苗字名前のあとに「様」をつけますが、政府機関や会社、団体名には何とつけるでしょうか。  政府機関や会社、団体名など、個人名以外の宛て名のあとには「御中(おんちゅう)」とつけます。また、返信用封筒にはご自分で宛て先を書くことになりますが、ご自身の名前や会社名の後には、「様」や「御中」ではなく、「行」と書いてください。すると返信用封筒に書類を入れ返送する際、送り主の方が、「行」に二重線を引いて「様」と書き換えて送ってくださいます。逆も然りで、こちらから返信用封筒で何かを送る場合や、すでに宛名が書いてある封筒に記入した書類を入れて送るとき、宛名に添えられている「行」には二重線を引いて、宛名が個人名なら「様」を、会社や政府機関、団体名であれば「御中」と書き添えてください。ち...

AdSense収益化を学ぶ vol.6 - リンク・タイトル・タグの改善点

  今回は審査結果がすぐに返ってきまして、速攻で改善を行っているところでございます。審査に通らなかった理由は次のいずれかとのことです。 コンテンツがない、または有用性の低いコンテンツを含んでいる 作成中である。 アラート、ナビゲーションなど、行動が目的で使用されている。 ユーザーのことを第一に考えた役に立つ情報をわかりやすくて使いやすいサイトにしてお届けする。  言うは易しですが、こういうことなのかなと解釈しました。「 ウェブマスター向けの品質に関するガイドライン 」を参照し、主なベストプラクティスの第一項目「 有用で信頼性の高い、ユーザー第一のコンテンツを作成する 」を参照すると、サイトを自己評価できるような質問をいくつか並べてくれているので、そちらでサイトを自己評価してみました。その結果、改善が必要な項目が大きく分けて3つあると気づいたので、共有しておきます。 ホームページへのリンクをメニュー画面に表示しておく  誰がどのようにこのサイトを作ったのかということを明確にしておくことも大切なようです。前回の記事「 AdSense収益化を学ぶ - 途中経過報告と審査の前に 」にて、ホームページのリンクは貼らない方がよいと判断し、リンクを削除しましたが、やはり透明性を保つためにもホームページへのリンクはアクセスしやすい場所に置いておこうと思います。「このブログについて」の文面とタイトルも変更する必要がありそうです。トップのブログタイトルの下にブログの簡単な説明を明記しているので、こちらのページは、「免責事項とプライバシーポリシー」と明記することにしました。誰がどのように作ったのかということがわかるよう、adamayokuyに関する情報を見ることができるサイトのリンクを文面に入れ込みました。詳しい内容を見るには、サイト内の「 免責事項とプライバシーポリシー 」をご参照ください。 リンクをクロールできるようにする  AdSenseが提示してくれた主なベストプラクティスによると、リンクは貼っていても問題ないけれど、リンクをクロールできるようにしておく必要があるようです。なんとなく「rel=nofollow」属性を追加する」にチェックを入れていたので、参考文献参考資料のURLも改めてリンクを有効にしています。リンクは新しいページで開いた方が使いやすいと思ったので、「このリンクを...

AdSense収益化を学ぶ vol.5 - 途中経過報告と審査の前に

 2度目の審査結果が来ました。残念ながらも通らず......。残念な気持ちはありますが、おおよそ見当がつきましたので、問題と改善点を共有したいと思います。  AdSenseとBloggerを繋げることはできているようです。ただ、AdSenseによるとポリシー違反が見つかったとのこと。つまり、ブログの内容(コンテンツ)の問題ということになるのですが、何が問題だったのか見てみようと思います。AdSenseによると、次のような画面にはGoogleの広告を配置できないそうです。 コンテンツがない、または有用性の低いコンテンツを含んでいる 作成中である。 アラート、ナビゲーションなど、行動が目的で使用されている。  ふむ。コンテンツがないことはありませんが、有用性が低い可能性は否定できません。審査を受けている間にも、自分で考えられる改善をいくつか行ったり、記事を追加したりもしたので、作成中であるとみなされたのは、間違いではないと思います。他にも具体的に改善が必要な点を挙げてみましたので、共有したいと思います。 メニュー画面にて、自身のホームページをリンクとして置いていた 文末に参考引用文献を参照しているそのサイトアドレスにリンクが貼られていた サイト全体の色や記事中の文字の大きさなどのバランスが整っていなかった メニュー画面にて、自身のホームページをリンクとして置いていた   1つ目は、審査中に変更しました。すでにメニューにGoogleのプロフィールが常に表示されているので、不要な情報だと判断し、リンクは削除しました。審査の注意事項に、審査中に記事を削除したりしないことというようなことが書いてあったように思うので、こちらも作成中であるとみなされた要因になるかと思います。また、ブログ紹介の文面、「 このブログについて 」のプライバシーポリシーにある「著作権について」も改訂し、メニューに連絡フォームを追加し要件を満たすよう改善を図りました。 文末に参考引用文献を参照しているそのサイトアドレスにリンクを貼っていた  2つ目は、参考引用文献のサイトアドレス。参考引用文献は、文章を書くために参考にしたり引用したりした本やサイトの名前・著者名・サイトの場合はURLを記します。 Blogger の記事入力画面にてサイトアドレスを貼ると自動的にリンクが貼られるのですが、参考にサイトを見てみよ...

手書きで日記 - ジャーナルを続ける習慣を身につけるための6つの約束

はじめに  手書きでジャーナルをつけるようになって2年が経とうとしています。これまで幾度となく挫折してしまう「日記をつける」という習慣を今度こそ続けていきたいと願い私が思いついたのは、「自分との約束」を作ることでした。決まりというか、ルールというか、目標というか、続けるためにとにかくアウトプットすることに集中した約束をジャーナルの1ページ目に書き私のジャーナルは始まりました。2022年11月20日、その日から私のジャーナルはほぼ毎日途切れることなく続いています。 なぜ、手書きで日記をつけようと思ったのか?  そもそもなぜ、手書きジャーナルをつけようと思ったのか。それは、伝統的な日本語をしっかり身につけ、表現を豊かにしたいと思ったからです。私の母語は日本語で、第二言語は英語です。韓国語と中国語も学生時代に授業をとって半年だけ勉強しましたが、コミュニケーションが取れるレベルまでは到達しませんでした。数年前にスペイン語とフランス語もかじってみましたが、こちらは文法や単語が英語と近いこともあるからか、「ところどころわかる時もあるような気がする」というような感じでまだ未知の言語です。仕事は英語と日本語の両方を使いますが、生活で使う日本語とは大きく異なります。方言も含めると、使う言語は住む地域によっても変わってきます。英語の勉強を始めて、その過程で留学を決めて実際に留学したある時点から、英語では知っていて理解もアウトプットもできるのに、日本語ではどう表現したらいいのかわからない事柄が多く出てくるようになりました。このもどかしい感じを解消したくて、母語である日本語の軸を太くしていこうと思ったのです。今思えばそうなのですが、手書きジャーナルをはじめた時は、「何か自分だけのもの、自分だけの空間」があったらいいなという思いの方が強かったと思います。 6つの約束  それまで、誰かに見てもらうことが前提でアウトプットしていたこともあり、ただただ自分のためだけに書き出す作業というのは、なんだか新鮮でくすぐったい感じもしました。私は普段自分の気持ちや思ったことを他人に話すということはほとんどありませんでした。仕事中の話し相手もいませんでしたし、わりと聞き役になることの方が多いのです。  小学生の頃の私の日記を読み返したことがあるのですが、ほとんど行動記録で、最後は「楽しかったです」と、締めくく...

AdSense収益化を学ぶ vol.4 – 税務情報の追加について 名前と住所の英語入力

経過報告  まず、1回目のAdSense審査は、残念ながら準備不足で通りませんでした。審査結果と一緒に送っていただいた動画「 サイトが承認されるには 」は、審査に通る条件がわかりやすくまとめてあり、日本語字幕付きでとてもわかりやすかったです。  内容不足が一番の要因かなとは思いますが、ページデザインの操作性に工夫が必要なのかなというところもありますし、広告コードを一つも貼っていないのも原因なのかなと思い、Bloggerヘルプで検索してみました。「 ブログに広告を表示する 」の解説に沿って、レイアウトを開いてサイドバーの広告をオンに設定しようと試みましたが、保存ができませんでした。あとできるのは、カスタムads.txtを追加すること。ということで、Blogger設定から、「カスタムads.txtを有効にする」をオンにしました。Google AdSenseヘルプの「 ads.txt に関するガイド 」を参考にしながらテキストエディットでads.txtを作成し、Bloggerの設定に戻ってカスタムads.txtを入力。なんだかわからないことばかりでドキドキしていますが、とにかく、今できる改善は行いました。審査結果を待ちます。 AdSense 収益化 -税務情報の入力   AdSenseの審査と並行して行なっているのが支払い情報(税務情報)の入力。AdSenseの広告から得た収益は、海外の会社から得た収入になります。私は日本に住んでいて、日本に税金を納める立場なので、アメリカとシンガポールの税務局にそれぞれ、「私は日本の居住者でアメリカにもシンガポールにもビジネスの拠点は置いていない個人です」という証明するための書類(フォーム)を提出することになります。アメリカもシンガポールも日本と租税条約を結んでいるので、この税務フォームを提出することで、AdSenseから発生した収益に対する課税が免除されます。あとは、確定申告の時に、収入として申告し納税することで、一つの国に税を納める形になります。 フォームW-8BENと居住者証明書交付請求書  記入するのは、名前と住所だけです。アメリカの税務書類はフォームW-8BEN、そして、シンガポールの税務書類は、「居住者証明書交付請求書」というそうです。こちらは、日本語と英語の両方を記入する必要があります。税務署に申請する必要があり、...

一人旅縁 - 広島–東京を在来線で & el tempo LIVE at BAROOMの感想

    春が終わり夏がはじまる頃、広島から在来線に乗って東京へ行ってまいりました。空の旅、海の旅、陸の旅といろいろ調べ、魅力的なプランはいろいろ出てきたのですが、いまいちピンとこず何度調べても、旅程が決まらない日々が続きました。考えあぐねて一番腑に落ちたのが在来線での旅でした。これまで飛行機や新幹線、そして高速バスでも旅をしました。新幹線ものぞみ・ひかり・サクラ・こだまとあり、一つ前の旅にて、こだまは経験させていただいた。でも、在来線はまだだな。普通電車で遠距離移動ってできるのだろうか、やってみようかなぁということで、各駅停車の鈍行で行ってみることにしました。  始発出発ということもあり、きっぷは事前に購入。WESTERポータルからe5489を通して往復乗車券を購入しました。長距離移動になると、距離に応じて切符の有効期限が長くなります。広島-東京 は800kmを超えるので、切符の有効期限は改札機を通してから5日間に。一日でたどり着けなくもありませんが、その後が続かないだろうなと思い、片道2日間で移動する旅程を組みました。道中の様子は、自身手書きの旅ジャーナルをもとにお届けいたします。 Day 1    広島から三原(みはら)までは、1時間16分の道のりだった。次の電車まで20分くらい待ち時間があったので、改札を出てみることにした。「営業距離100km以上なら途中下車が何度でもできる」と書いてあったのは見ていたが初めてだったので、駅員さんに確認をして改札を出る。駅前の噴水を一周して、ローソンでペットボトルの水を購入。再び改札を通り駅のホームへ向かう。相生(あいおい)行きの黄色い電車に乗り三原駅を出発した。大門に着く手前くらいで、登校中の中学生と相席になる。私も彼らも大きな荷物を抱えているが、彼らにとってはこれが日常、私には非日常の世界だ。おそらくいつも座る席にいつもと違う人が座っていたのかもしれない。そうだとすれば、彼らにとっても、いつもとはちょっと違う朝のひとときだっただろうか。 駅名のプレート  広島から岡山に入ると、駅名プレートの両端に引いてある線の色が黄緑色からやまぶき色に変わった。兵庫県に入ったら、また黄緑色に。上郡(かみごおり)のあたりでは、麦を栽培しているようだ。若麦の緑色の畑が広がる。有年(うね)駅でまた、駅名プレートに引いてあるライ...

AdSense収益化を学ぶ vol.3 - ホームページについて

 長年、 Adobe のポートフォリオを利用してホームページ(ポートフォリオサイト)を運営してきましたが、カメラを新調し編集ソフトを変更したことをきっかけに、こちらも無料サイトが作れるサービスに変更しました。  Webサイト作成ツールは、 Googleサイト を選びました。Googleアカウントがあれば、無料で作成できます。テンプレートを選びカスタマイズもできます。自分で作成したロゴも表示でき、カスタムドメインも利用できるので、ドメインを持っていて、ロゴもあって、YouTubeにも作品があって......と、ある程度の素材があれば手軽にポートフォリオサイトを作ることができそうです。収益化に繋げる必要があるので、自分で作成したものを安全なかたちで置いておけるのは助かります。好みのフォントもあり、ロゴをアップロードした際に「ロゴの色をテーマに使用」という機能があり、これは嬉しかったです。かなりの労力を節約でき、一つ一つ設定しなくてもいいんだと思うと、心が楽になりました。  今回はこの辺で。  最後までお読みくださりありがとうございました。 参考資料 Googleサイト https://sites.google.com/new?hl=ja Googleサイトの使い方 - サイトヘルプ https://support.google.com/sites/answer/6372878?hl=ja&sjid=14024278166719055220-AP

AdSense収益化を学ぶ vol.2 ー プライバシーポリシーと免責事項を追加しました

   順序よく進めたいと思いつつ、「まず、やってみる」性格のため、しっかり準備が整う前にAdSenseに申し込んでしまった。うっかりしたものです。検索で調べて参考にしながら、このブログについての説明と、プライバシーポリシーと免責事項、この3つをページに作成しました。 このブログについて 誰がこのブログを運営しているか このブログのテーマ 情報の取り扱いに関するお願い 引用や参考文献について ブログが収益を目的としていること 以上を簡潔にわかりやすく記載しています。以下に全文を引用します。 このブログ Journal  は、 Yuko Yamada - adamayokuy  が運営するブログサイトです。 日常、旅、写真、言語学習、コミュニケーションをテーマに、 adamayokuy が経験したことから学んだことや思ったことを引用を交えながら言葉を中心に本人の言葉でつづります。このブログから得た情報は、自己責任のもと大切に扱ってください。 記事中で引用文や記事作成時に参考にした資料(書籍やウェブサイト・ブログサイト)がある場合、記事の終わりに引用文献・参考資料の情報(書籍名と著者名、サイトアドレスのリンク)を表示します。 本ブログは収益化を目的としております。ブログ収益やブログデザインに関する要素も交えながら、読者に役立つ情報をお伝えできれば幸いです。よろしくお願い申し上げます。 プライバーシーポリシーと免責事項 個人情報について 広告について アクセス解析ツールについて コメントについて 著作権について リンクについて これをすべて自分で作るのは至難の業です。さぁ、Google先生の出番です。 検索ワードは、「ブログの作り方 収益化 プライバシーポリシー」で探すのが見つかりやすいかと思います。 今回は、3年前に開設したブログSolotabien - adamayokuy's blogのプライバシーポリシーを作成したときに検索して見つけた、サーバーのサービスを提供しているXサーバーさんが運営するブログサイト「初心者のためのブログ開設講座」記事中のひな形と、GoogleAdSenseヘルプの「必須コンテンツ」を参考にして作成しました。 以下作成したものを引用します。 個人情報について  このブログでは、コメントの際、名前やメールアドレスといっ...

AdSense収益化を学ぶ vol.1 ー ブログが収入になる?- 私がBloggerを選んだ理由

 なぜ、Bloggerを選んだのか? その前に……  実のところ、これ以前にもブログを書いてみたことがあるのです。もう何十年も前、私がまだ学生だった頃、インターネットが普及しはじめた頃の話です。最初は、「何だかおもしろそう」と、日々のことや発見を言葉にしていました。写真を撮りはじめた時には、写真も載せたりして楽しんでいたと思います。そうしているうちに、インターネットでホームページが作れたり、ブログで稼げたりするということを知り、挑戦してみたこともありました。ドメインを取得して、ブログを開設してと、このときは「あぁ、楽しかった!」と、ドメインの更新はせず、ブログもそのまま終了を迎えました。  そして、さかのぼること2年前、Solotabien - adamayokuy's blogというブログをWordPress.comにてはじめました。こちらは収益化を目指してのことだったのですが、続けていくうちに、「私が想像していたものとはちょっと違うなぁ」と思い、現在は、全体公開から読者のみの無料購読という形にして続けています。このブログを始めたことで、収益化のかたちにもいろいろあるということがわかりました。とても勉強になり、ありがたいことでした。しかし、維持費や労力を考えた時に、年間1万円を越えるのと、もっと集中して執筆できる環境を求めた結果、ほかのブログサービスを探すことにしました。そして出会ったのが、Bloggerというわけです。  そもそも、私は写真作家です。会社に雇っていただいているわけでもなく、すべて自己責任の個人事業主として活動しています。費用も全て自己負担です。写真を撮影するための機材、編集ソフト、通信費がすでに維持費としてかかります。正直なところ、ブログやホームページの作成・維持にお金をかけるより、旅や撮影にエネルギーを注ぎたいと思うからこそ、ブログやホームページにかかる費用はできるだけ抑えたいのです。そこで出会ったBloggerは、Googleが運営する「レンタルブログサービス」とのこと。Googleのアカウントがあれば初期費用ゼロで始められ、Google AdSenseに申し込むことで収益化まで行えるそうなのです。選ばない理由がありませんでした。 なぜ、これまで私は収益化まで辿り着けなかったのか?  これまで私はブログの収益化に成功したことがありませ...

はじめまして、adamayokuy (Yuko Yamada)と申します。

  収益を目的としたブログを書いてみようと思い、このジャーナルを始めます。ブログと言わず、なぜジャーナルと呼ぶのか?それは、音の響きがなんとなく好きだからです。はたまた私は、ジャーナルというブログを書くのでしょうか。おそらくつらつらと書き連ねる形になるかとは思いますが、字を読むことが好きな方にとっては味わい深いお時間となるかもしれませんし、「なんだろねぇ……」と、流し読みをしたあと次のサイトへと移ってしまうものとなるかもしれません。それはそれとして、とにかく始めてみようと思います。内容は未定でございます。写真のことや、旅のこと、日常のこと、見た映画や読んだ本について書きたいなとは思っているのですが、伝えたいことは一つ。いろいろ書いてもメッセージは一つ。と、こんな感じでつらつらと流れるように綴ってまいろうかと思っております。思いついた時に、思いついた分だけ。読んでいただく皆さまの何かお役に立てれば幸いです。 「写真」「旅」「日常」「映画」「本」と、内容によってラベルをつけていこうと思っているので、興味のある分野を選んでお読みいただけるようになるかと思います。ところで、ラベルってどういうものなのでしょうか?いろいろと学ばせていただきながら、四苦八苦、右往左往しながらの道のりになるかとは思いますが、お手柔らかにお願いします。  投稿者のわたくし adamayokuy のプロフィールにつきましては、3本線メニューから「ホームページ- adamayokuy 」をご覧くださいませ。ホームページでは主に英語表記となっておりますが、こちらのジャーナルでは日本語を軸に綴りたいと思っています。おおかた、知識よりも体験や経験から学んだことになるとは思いますが、「言語」「言語学習」「コミュニケーション」に関してもお伝えできればと思います。 それでは、よろしくお願い申し上げます。