スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

一人旅縁 - セントキルダビーチ - オーストラリア ビクトリア州

  Sunset view at St. Kilda Beach, VIC, Australia.  ©Yuko Yamada, All Rights Reserved.

一人旅縁 - 明日への入り口

  夕日は明日への入り口 夜のはじまりを彩るひととき 星々を迎える宴  セントキルダビーチの桟橋にあるベンチの小窓から覗いた夕焼けを撮影した一枚です。桟橋を海の方へ歩いていくと、レストランがあったりフェアリーペンギンやrakali(オオミズネズミ)といった野生生物が生息しているスポットがあったりで、夏場はビーチで泳ぐ人や憩う人マリンスポーツを楽しむ人にとどまらず、多くの人が集まるような観光名所なのです。シーズンオフになると穏やかさを取り戻すものの風の強い日が多く、そんな日にはウィンドサーフィンを楽しむ一行の姿を見かけていたように思います。夕暮れ時には、私のように散歩している人、釣りをしている人、波止場に座ってただただ海を眺めている人と、潮風と水平線をこよなく愛する人たちが憩うようなところです。住んでいたところから近かったり、引っ越してからも仕事の帰りに寄り道したり休日を利用して向かったりと、時間があれば通っていた思い出があります。  2024年12月に新しい桟橋がオープンし古い桟橋の撤去が始まったそうなのですが、とすると、同じ景色はもう見られないのかなぁと思う反面、次に訪れたときにはこれまで見ることのできなかった景色が見れるのだろうなとワクワクする気持ちにもなりました。生態系をまもるために人も街も変わり成長して行く必要があるのだなぁとそんなことを思いました。   参考URL Parks VICTORIA

一人旅縁 - アボッツフォード - オーストラリア ビクトリア州

かつての散歩道で見上げた空と木々。 微動だにしません とても幸せそうに眠っていましたその口元をパシャリ 一望しきれない広さのヤラ・ベンド・パーク オーストラリアの写真家Jesse Marlow氏のトークをお聴きしてインスパイアされた当時の一枚  アボッツフォード・コンベントという修道院周辺に住んでいた頃に見ていた風景です。  修道院周辺にはこども牧場があり、馬や牛、そして、羊が放牧されているようなのんびりゆったりとした光景が広がっていました。遊歩道は、ヤラ川がくねりくねりと流れるその名もヤラ・ベンド・パーク( Yarra Bend Park )という自然公園にもつながっているあまり境目を感じさせない素敵なつくりなっていて、この周辺の遊歩道を通って自然公園を歩きながら景色を楽しむのが好きで、毎日のように散歩を楽しんでいたのを思い出します。当時の日常も今となっては旅の一部として懐かしく思い出されます。 現在はどんな光景を見せてくれるのでしょうか。 旅の思い出

一人旅縁 - トラファルガー - オーストラリア ビクトリア州

 なぜ、この場所を選んだのか。今となっては覚えていないのですが、長距離列車V/Lineでメルボルン中心部から2時間ほどのトラファルガー( Trafalgar 地図 )というところへ日帰り旅行をしました。帰国前に行った レイクス・エントランス の一つ前の旅でした。Googleマップで見ていて気になった駅周辺にあった町の史料館を訪ねたのですが、その日が閉館日だったようです。「今日はお休み」の閉館日ではなく、閉館したその日だったのです。そうおっしゃった受付の方に、私が日本から来て写真の勉強をしていること、日本に帰る前に旅行に来たことを話すと、受付の方が事務所に案内してくれ色々話を聞かせてくれたのはこの土地だったと思います。細かいところは力不足で理解できませんでしたが、資料の整理をしながら、町や人の様子を撮影したダゲレオタイプの写真をデジタルアーカイブしているのだというお話でした。パソコンに取り込まれた編集中の写真を開いて見せてくださったり、もう使わないからと町の人が持ってきてくれた二眼レフのカメラなんかも見せてくださいました。  事務所の雰囲気を堪能したのち、お礼を言って出発。プランBを立てていなかったので、この後はノープランでした。まっすぐ歩きまっすぐ帰ってくれば道に迷うこともなかろうと、駅からまっすぐ伸びていた道を歩いてみました。住宅地を抜けて放牧地をわき目に道路を歩いていきました。あまりに広い土地で、周りに高い山があるわけでもなかったので、遠近感がわからなくなるような空間が広がっていました。牛や羊の存在に気づくのにもしばらく時間がかかりましたが見渡す限りの牧草地に時折、乾いた木々が硬い葉を茂らせてポツリポツリと並び立っています。そのあたりにある井戸らしき場所に乳牛が列をなして向かい、輪になって給水する様子をしばらく見ていました。ふと後ろを振り返り辺りを見回すと、野生のベリーが当たり前のように実を付けていたり、倒れそうで倒れる気がしない粘り強さを醸している木が生えていたり、見上げたその奥には人が住み始める前から土地を見守ってきたような周囲の木々とは打って変わって瑞々しい印象の巨樹が見えたりと、オーストラリアの草木を存分に堪能させていただいた散策でございました。   牧草をはみながら牛や羊は何を思うのでしょうか。   旅の思い出

一人旅縁 - レイクス・エントランス - オーストラリア ビクトリア州

  2013年、数年滞在したオーストラリアから帰国する前に少し旅行をと思い、長距離列車でメルボルンのサザンクロス駅から3〜4時間ほどのところにあるLakes Entrance(レイクス・エントランス)というところへ行ってみました。最寄りの駅までは列車で、途中からバスに乗って目的地へ。切符は窓口で購入。長距離の割にはやたらめったら安かったような記憶があるのですが、確か往復で30AUD(当時のオーストラリアドルは1ドル=80円くらい )もしなかったように思います。宿もユースホステルを利用して、ホストの方のご家族の自転車をお借りして散策させていただいたのを思い出しました。  Canon 550D (EOS Kiss X4)で撮影。海岸線と灌漑のための人工湖が並行している今までに見たことのない地形でした。空も広く、夜は満天の星空。初めて天の川を目の当たりにし、しばらく座って眺めたときのゆったりとした時間は今でも忘れられません。一人でいるのにひとりじゃない。空全体が話しかけてくれているような不思議な感覚でした。  もう一つ忘れられない昼の光景は、空を飛ぶペリカン。商店街の魚屋さんで Fish&Chips をいただいたあと、湖の方へと向かっていたら、わっさわっさと羽を羽ばたかせてゆったりと目の前を通り過ぎる大きな鳥。 「あ、ペリカンだ。え、ペリカン!? ペリカンが飛んでいる!!」 と、時間軸と空間がぐわんと歪んで現れたような感覚を味わった瞬間でした。  湖に着くと、街中では見ることのない白や黒の水鳥もいて、オーストラリアの自然の豊かさを味わうことのできた旅でした。夏はリゾート地として賑わうところだそうですが、オフシーズンのこのときは、とても静かでゆったりとした穏やかな時間が流れていました。 旅の思い出。

一人旅縁 - ミラミラ滝 - オーストラリア クイーンズランド州

 

一人旅縁 - 花と緑

Film: FUJICOLOR 100  Film: FUJICOLOR 100  Film: FUJICOLOR PRO400H  

Moto g24で撮影して思ったこと

 タップ一つでここまでのクオリティを発揮してしまうMoto g24のカメラ機能に驚愕した2枚を共有しておきます。夕暮れ時の倉敷美観地区の川沿いに佇む建物を撮影しました。HDR機能をオンにしていたこともありこういう仕上がりになりましたが、ライトアップの照明がかなり明るかったので日中と同じ感じでタップを押してからの出来上がりもスムーズ。カメラ撮影を楽しむインバウンドの方もよく見かけました。スマホ写真は綺麗で記録媒体としては完璧だと思いますが、印象とか遊べる余白を与えてくれるのは私にとってはやはりこちらだなぁと、今朝の景色をGFX50S IIで撮影しながら思いました。