スキップしてメイン コンテンツに移動

作品の販売について - オンデマンドプリントショップ

  収益化のためAdsenseに取り組んでいましたが、結局自分の日常や旅のことばかり書いているので、人の役に立つ情報提供ができているかといえば、謎……。結局、セルフプロモーションしてしまっているので、いっそのことそうしてしまおうと、サイドバーにオンラインショップで販売中の作品の埋め込み画像を設置することにしました。私が利用しているショップのプラットフォームは、Redbubble(レッドバブル)というオンデマンドプリントショップ。色々なアーティストが作品を連ねていますが、個性的な作品が多いように思います。ポストカードや全面プリントのトートバック、ミニポーチをこれまでに注文しましたが、特にトートバッグとポーチは発色もよく、私の作風には合うようです。JPGだけでなくPNG形式も受け付けてくれるのが魅力で、PNG形式の画像をアップロードすれば、ポストカードはPNGで印刷してもらえます。まぁイラスト作品が中心のお店ですから、そうなのですが、PNGで印刷してもらうと少し渋めの印象でできあがるので、気に入っています。

 カスタマーサービスもよく、随時メールで対応してくれるので助かります。先日は、何を思ったか、注文の際に届け先の住所を日本語で入力していたらしく、注文の翌日メールで知らせてくれ、すぐに修正して予定通りの発送日程で届けてもらうことができました。要修正を知らせるメールでは、英語の住所の表記の仕方までわかりやすくレクチャーしてくれていて、印刷も顧客対応の仕事もきっちりしているし、フレンドリーに対応してくれるところは、本当にレッドバブルのいいところかなと思っています。ただ、ショップのサイトが英語・ドイツ語・スペイン語・フランス語には対応しているのですが日本語は対応していないので、日本語で利用したいという場合は、ブラウザの表示機能から「翻訳」を選択して利用するなどの工夫は必要かと思います。

 在庫を持って、自分で注文をお受けして、梱包、発送、支払いの受け取りや管理をするというスタイルは私には向いていないというのと、どこへ行っても販売を続けられ、作品作りに重点がおけるという点から、オンデマンドのプリントショップを選びました。販売して利益を上げることに重点を置いているというよりは、家族や周りの人にプレゼントして個人的に楽しんだり、直接会える方でなくても、私の作品をいいなと思ってくれた人には、何か実際に手に取って見たり使ったりできるものがある方がきっと嬉しいと思うので、こういう形で販売しているというような感じでございます。

 また、エディションナンバー付きの額装作品につきましては、Artgene(アートジーン)のプラットフォームを利用させていただいています。実際に形になっているのはまだ1作品だけですが、こちらは、額装や印画紙の種類、マットや画角も併せたシミュレーション画像を見ながら選んで購入できるシステムなので、吟味しながら選ぶ時間も含めて、今までにはなかった購入体験ができるのではないかなと思います。こちらにオンライン展示している作品は、エディションが1のものがほとんどで、一点モノの作品となります。こちらもオンデマンドプリント。プリンターはキャノンをお使いとのことでしたので、キャノンのカメラで撮影している作品はもちろん、フィルムで撮影したものをデジタルでおこした作品や、2024年に撮り下ろした作品も販売しております。色味や質感を楽しんでいただけましたら幸いです。

 話はRedbubbleに戻りますが、先週、追加注文したポストカード10枚が12月上旬に届く予定です。届きましたらどのような感じか写真レポートしたいと思います。今日書いてみた記事も、これからレポートすることも、こういったことが収益化につながっていくということとで、AdSenseにこだわることはないということかもしれません。とにかく、続けて見たいと思います。それでは、また。


このブログの人気の投稿

一人旅縁 - 厳島

   晩春の春の厳島(宮島)へ日帰りで行ってまいりました。  桟橋から徒歩で散策、静かな小径を通りつつ、にぎやかな商店街へと出たあとは大聖院へ。少し戻りつつ自販機にて飲料と栄養食を調達し、紅葉谷ルートへと続く道を通り弥山山頂での夕景を撮影しました。帰りは、大聖院ルートから下山し家路へ。ほとんど手持ちで撮影を行いましたが、弥山山頂での撮影は一部三脚を使用しています。穏やかな瀬戸内海を満喫させていただきました。  よくよく考えてみれば、宮島を訪れたのはざっと数えて10年ぶりくらいではないかなと思います。その間に宮島口の路面電車の駅からフェリー乗り場への動線が整理され様子がガラリと変わり、建物も自然と融合するようなデザインに変わっていました。宮島に並ぶお店の様子もすっかり心機一転といった様子。観光客も、カップルよりも家族連れが多く、以前はよく見かけた一人旅でセルフィー棒を持っている方達は少ないように感じました。インバウンドの方が多く集まるエリアのお店は多言語表示があり、一歩入った昔ながらの町屋通りは景観がそのままで風情があり、「ひっそりとした佇まい」を味わえる人の流れを上手に作り出している印象でした。  地元の方はどのように日常を送っておられるのかなとも思いましたが、商店街の十字路を通る軽トラを運転する地元の方のお顔を拝見すると落ち着いた面持ちで、「通りますよ〜」と小声でおっしゃりながらソロソロと通行されていて、程よい交流と距離間が保てているのかなぁと想像しました。それぞれが思い思いの時間を過ごせる場所。昼下がりだったこともあるからか週末にしてはそこまで人も多くなく、穏やかな時間となりました。    大聖院を参拝したあと、弥山山頂へ。穏やかな空と海を眺め、沈む夕日も。山並みに沈む太陽が完全に沈み切る瞬間をじっくりと眺めたのは久しぶりだったように思います。「ぽちょん」と音がしそうな沈み方で、なんだか可愛らしかったです。その光景に居合わせたインバウンドの方と笑顔を交わし、マジックアワーの空と海をもう一度眺めたのち、下山を決めました。実のところ星空を眺めたくて登ったのですが、思ったより肌寒く、カロリーも底をつき、充電器を持っていたのに、途中でカメラを充電する頭も働かないような感じだったので、疲れ果てる前に降参。準備不足でした。「恐怖心」と「迷い」いうのはかなりのエネルギ...

一人旅縁 - 鹿寄せに遭遇した時の一枚

      在来線で東京-名古屋-広島 からの帰り、奈良に寄り道。朝の奈良公園を散策していたら、ラッパの音が聞こえ、それまで人間観察をしながら地面でのんびりしていた鹿たちが一斉に立ち上がり、駆け出しました。車道にかかるとスピードを落として歩いて横断歩道を渡るという落ち着きも見せつつ、一目散にラッパが鳴る方へ。他の観光客の方たちに倣って鹿の後に続き、私も「鹿寄せ」に寄せられました。鹿たちが目指す先には、仕事着姿の方が腰にホルンを携え竹籠からどんぐりを繰り出しておりました。人間と野生の鹿が共生する一つの知恵なのかなと思います。どんぐりが一つのところに撒かれると、鹿も集まる。奪い合うこともなく、輪になって、ギュウギュウになりながらも、交互に頭をもたげ、安全確認と(どんぐりの)残量確認をしつつ、もぐもぐと一心におやつタイムを味わっているようでした。 - 旅の思い出

AdSense収益化を学ぶ vol.6 - リンク・タイトル・タグの改善点

  今回は審査結果がすぐに返ってきまして、速攻で改善を行っているところでございます。審査に通らなかった理由は次のいずれかとのことです。 コンテンツがない、または有用性の低いコンテンツを含んでいる 作成中である。 アラート、ナビゲーションなど、行動が目的で使用されている。 ユーザーのことを第一に考えた役に立つ情報をわかりやすくて使いやすいサイトにしてお届けする。  言うは易しですが、こういうことなのかなと解釈しました。「 ウェブマスター向けの品質に関するガイドライン 」を参照し、主なベストプラクティスの第一項目「 有用で信頼性の高い、ユーザー第一のコンテンツを作成する 」を参照すると、サイトを自己評価できるような質問をいくつか並べてくれているので、そちらでサイトを自己評価してみました。その結果、改善が必要な項目が大きく分けて3つあると気づいたので、共有しておきます。 ホームページへのリンクをメニュー画面に表示しておく  誰がどのようにこのサイトを作ったのかということを明確にしておくことも大切なようです。前回の記事「 AdSense収益化を学ぶ - 途中経過報告と審査の前に 」にて、ホームページのリンクは貼らない方がよいと判断し、リンクを削除しましたが、やはり透明性を保つためにもホームページへのリンクはアクセスしやすい場所に置いておこうと思います。「このブログについて」の文面とタイトルも変更する必要がありそうです。トップのブログタイトルの下にブログの簡単な説明を明記しているので、こちらのページは、「免責事項とプライバシーポリシー」と明記することにしました。誰がどのように作ったのかということがわかるよう、adamayokuyに関する情報を見ることができるサイトのリンクを文面に入れ込みました。詳しい内容を見るには、サイト内の「 免責事項とプライバシーポリシー 」をご参照ください。 リンクをクロールできるようにする  AdSenseが提示してくれた主なベストプラクティスによると、リンクは貼っていても問題ないけれど、リンクをクロールできるようにしておく必要があるようです。なんとなく「rel=nofollow」属性を追加する」にチェックを入れていたので、参考文献参考資料のURLも改めてリンクを有効にしています。リンクは新しいページで開いた方が使いやすいと思ったので、「このリンクを...