スキップしてメイン コンテンツに移動

梅しごと

山紫陽花の花を真ん中に設、陶器のお皿に乗った4種類の和菓子を撮影した画像。Photograph by Yuko Yamada. ©2025 Yuko Yamada, All Rights Reserved.
 

6月に、祝日は一日もない。梅雨のはじまるこの時期、まだ週休二日制が始まる前のころは日曜日はまだ先かと気が遠くなるようだった。まぁ、始まってからも木曜日になる頃にはエネルギーが枯渇していたのだけれど。小学校に入学し、一年生が修了して二年生になった時、またさらに同じサイクルがあって、これがあと5年、いやもっと続くのかと思うと恐ろしく悲しくなった。一年生が終わったら、兄たちに追いつけると思っていたのに、そんな期待も砕かれてしまった。今考えてみれば、自分で思っている以上に学校生活に適応しようとエネルギーを使っていたのだと思う。全てが初めての体験なのだから、一日が一生ののように感じていてもおかしくない。昼寝が大嫌いで、眠ったら終わりだと思っていた幼少期もあったぐらいだから、一生懸命生きてきたと思う。

さて、6月。一年の折り返しと、誕生日がやってくることもありなんとなくソワソワしがちなこの季節。東京へ撮影にいった年もあったけれど、今年はどうしようかなと思いながら、例年より落ち着いた日々を送れていたので結局は自宅で過ごすこととなった。母が何か食べたいものはないかと聞いてくれたので、いつも通りのごはんと和菓子が食べたいとリクエスト。近所の和菓子屋さんで調達してきてくれた和菓子を家族でいただいた。

そうこうしていると、ご近所からお裾分けが。段ボールいっぱいに送ってきたからと、農薬不使用の梅を分けていただいたのだ。スーパーでは小梅1kgあたり1300円・大梅1600円ほどと、いいお値段だったため大梅には手が出ず、小梅3kgに甘んじていた矢先、こんなことがあってもいいのかしらと最初は躊躇(ためら)ったものの、素直に喜びを表現した母の姿を見て、私も一緒に喜びを伝えると、喜んでくれたからといってあとから追加でもう一袋いただいてしまった。青い梅と程よく熟れた梅。私はフリー、家族は二人とも出かける予定だったので、私が引き受けることになった。竹串で一つひとつヘタを取り、いそいそと次の工程へ。いつもは母がする作業。部屋中に広がる梅の香りに包まれて、塩を測ったり、焼酎を調達してきたりと、ちょこまかと体も使いつつ、無事梅干しを漬け終えた。これまでの人生で一番穏やかな一日だったように思う。

今は梅酢が上がってくるのを時折見ながら毎日を過ごしている。晴れの日が三日続く日に天日干しするということだ。

ありがたい一日に感謝。



コメント

おすすめ

一人旅縁 - 鹿寄せに遭遇した時の一枚

      在来線で東京-名古屋-広島 からの帰り、奈良に寄り道。朝の奈良公園を散策していたら、ラッパの音が聞こえ、それまで人間観察をしながら地面でのんびりしていた鹿たちが一斉に立ち上がり、駆け出しました。車道にかかるとスピードを落として歩いて横断歩道を渡るという落ち着きも見せつつ、一目散にラッパが鳴る方へ。他の観光客の方たちに倣って鹿の後に続き、私も「鹿寄せ」に寄せられました。鹿たちが目指す先には、仕事着姿の方が腰にホルンを携え竹籠からどんぐりを繰り出しておりました。人間と野生の鹿が共生する一つの知恵なのかなと思います。どんぐりが一つのところに撒かれると、鹿も集まる。奪い合うこともなく、輪になって、ギュウギュウになりながらも、交互に頭をもたげ、安全確認と(どんぐりの)残量確認をしつつ、もぐもぐと一心におやつタイムを味わっているようでした。 - 旅の思い出

一人旅縁 - 厳島

日帰りで晩春の厳島(宮島)へ  桟橋から徒歩で散策、静かな小径を通りつつ、にぎやかな商店街へと出たあとは大聖院へ。少し戻りつつ自販機にて飲料と栄養食を調達し、紅葉谷ルートへと続く道を通り弥山山頂での夕景を撮影しました。帰りは、大聖院ルートから下山し家路へ。ほとんど手持ちで撮影を行いましたが、弥山山頂での撮影は一部三脚を使用しています。穏やかな瀬戸内海を満喫させていただきました。 10年ぶりの宮島  よくよく考えてみれば、宮島を訪れたのはざっと数えて10年ぶりくらいではないかなと思います。その間に宮島口の路面電車の駅からフェリー乗り場への動線が整理され様子がガラリと変わり、建物も自然と融合するようなデザインに変わっていました。宮島に並ぶお店の様子もすっかり心機一転といった様子。観光客も、カップルよりも家族連れが多く、以前はよく見かけた一人旅でセルフィー棒を持っている方達は少ないように感じました。インバウンドの方が多く集まるエリアのお店は多言語表示があり、一歩入った昔ながらの町屋通りは景観がそのままで風情があり、「ひっそりとした佇まい」を味わえる人の流れを上手に作り出している印象でした。 桟橋〜大聖院  地元の方はどのように日常を送っておられるのかなとも思いましたが、商店街の十字路を通る軽トラを運転する地元の方のお顔を拝見すると落ち着いた面持ちで、「通りますよ〜」と小声でおっしゃりながらソロソロと通行されていて、程よい交流と距離間が保てているのかなぁと想像しました。それぞれが思い思いの時間を過ごせる場所。昼下がりだったこともあるからか週末にしてはそこまで人も多くなく、穏やかな時間となりました。   大聖院〜弥山  大聖院を参拝したあと、弥山山頂へ。穏やかな空と海を眺め、沈む夕日も。山並みに沈む太陽が完全に沈み切る瞬間をじっくりと眺めたのは久しぶりだったように思います。「ぽちょん」と音がしそうな沈み方で、なんだか可愛らしかったです。その光景に居合わせたインバウンドの方と笑顔を交わし、マジックアワーの空と海をもう一度眺めたのち、下山を決めました。実のところ星空を眺めたくて登ったのですが、思ったより肌寒く、カロリーも底をつき、充電器を持っていたのに、途中でカメラを充電する頭も働かないような感じだったので、疲れ果てる前に降参。準備不足でした。「恐怖心」と「迷い」いうのはかなりの...

一人旅縁 - 広島–東京を在来線で & el tempo LIVE at BAROOMの感想

    春が終わり夏がはじまる頃、広島から在来線に乗って東京へ行ってまいりました。空の旅、海の旅、陸の旅といろいろ調べ、魅力的なプランはいろいろ出てきたのですが、いまいちピンとこず何度調べても、旅程が決まらない日々が続きました。考えあぐねて一番腑に落ちたのが在来線での旅でした。これまで飛行機や新幹線、そして高速バスでも旅をしました。新幹線ものぞみ・ひかり・サクラ・こだまとあり、一つ前の旅にて、こだまは経験させていただいた。でも、在来線はまだだな。普通電車で遠距離移動ってできるのだろうか、やってみようかなぁということで、各駅停車の鈍行で行ってみることにしました。  始発出発ということもあり、きっぷは事前に購入。WESTERポータルからe5489を通して往復乗車券を購入しました。長距離移動になると、距離に応じて切符の有効期限が長くなります。広島-東京 は800kmを超えるので、切符の有効期限は改札機を通してから5日間に。一日でたどり着けなくもありませんが、その後が続かないだろうなと思い、片道2日間で移動する旅程を組みました。道中の様子は、自身手書きの旅ジャーナルをもとにお届けいたします。 Day 1    広島から三原(みはら)までは、1時間16分の道のりだった。次の電車まで20分くらい待ち時間があったので、改札を出てみることにした。「営業距離100km以上なら途中下車が何度でもできる」と書いてあったのは見ていたが初めてだったので、駅員さんに確認をして改札を出る。駅前の噴水を一周して、ローソンでペットボトルの水を購入。再び改札を通り駅のホームへ向かう。相生(あいおい)行きの黄色い電車に乗り三原駅を出発した。大門に着く手前くらいで、登校中の中学生と相席になる。私も彼らも大きな荷物を抱えているが、彼らにとってはこれが日常、私には非日常の世界だ。おそらくいつも座る席にいつもと違う人が座っていたのかもしれない。そうだとすれば、彼らにとっても、いつもとはちょっと違う朝のひとときだっただろうか。 駅名のプレート  広島から岡山に入ると、駅名プレートの両端に引いてある線の色が黄緑色からやまぶき色に変わった。兵庫県に入ったら、また黄緑色に。上郡(かみごおり)のあたりでは、麦を栽培しているようだ。若麦の緑色の畑が広がる。有年(うね)駅でまた、駅名プレートに引いてあるライ...